X'mas 2011 (2)
*** Dec, 25 ***
クリスマスはどこへ行ってもお店はみんなお休みと聞いて
今回は大きなリゾートへ来たわけなので、敷地内以外は
出かけるつもりなかったんです。
でも、Tomoが夏に行って気に入っていた Traverse City へ
行きたいと言うのでダウンタウン目指してドライブです。
↑ 夏でも寒かったミシガン湖岸。
今の季節でも水の色が美しいけど、当然風が痛い。
↑↓ お気に入りのお店はどこもクローズ。
いえね、24日なら開いてたんです。
でも25日はみんな家族と過ごすからお休みなんです。
事前にチェックしていた The Village at Grand Traverse も
たぶん賑わっていれば素敵なはずだけど、あまりにも閑散としていて
ここに泊まらなくてよかったとちょっと思ってしまったくらい(笑)
The Underground Cheesecake Company
昔の建物を
リノベーションしてお店やコテージとして利用しているの。
↓ でも、裏側にまわってみてビックリ。
まだ窓がないところもあるし、完全に朽ちてる感じ。
枝にカラスとまってたしね。
あ、でも素敵なところなんですよ、たぶん。詳細はHPを。
もう一度トラバースシティのダウンタウンに戻って開いてるお店を
探したら、なんと一軒だけオープンしてたのね、チョコレートの
お店だけど、軽食もあるみたいだからと入ったらなんか雰囲気が・・・
「食べ物はすべてフリーよ、○○もおいしいし、××も自慢よ」
だけど、ドネーションパーティだったのです。
要するにこの辺りに別荘を持っているセレブリティな人の集まり。
******
本当にただドライブをしてリゾートへ戻り、スキー客で賑わう
カフェで軽くランチをすることにした。
↑ カジュアルな店だからと期待しないで頼んだホワイトシチューの
ブレッドボウルがおいしくてビックリ。両手の親指と中指で
作った輪にはおさまらない直径だったけど、パンもほぼ完食。
夜は、WILD TOMATO RESTAURANT & BAR にてクリスマスバッフェ。← とりすぎだよね。
ターキー with クラッシュクランベリー、ハム、etc
ハムなんて私の顔をパックできそうな大きさあったよ。←チェリーパイ。
↓ お腹をさすりながら敷地内を散歩。← スキー場最寄りのコテージ。
どれくらい近いかというと・・・
↓ コース際です。滑っている途中でホットココアを飲みに立ち寄れます。
↓ この大きなリースが気に入ってしまい、持って帰りたかったのですが
Tomoに「来年ね~」と軽く流されてしまった。
↓ リゾート内のお店で見つけたチェリーワイン。
程よくチェリーが香る琥珀色の液体は、思った程甘くなく
オトナの恋の味でした(笑)
*** Dec, 26***
寛ぐには十分な時間があったけれど、堪能するにはとても足りない。
↓ 私のリンカーンはマットブラックになっていました。
塩の結晶が・・・
↓ そしてルーフにはたくさんのスキー場が・・・
水玉きれ~いと眺めていたのに、
↓ 加速と共にいなくなった。
↓ 道はすっかり除雪され、結局行きと帰りは雪知らずでした。
↓ でも1本脇道を入ると、こんな。
↓ 途中の小さな湖ではこんな光景が。
↓ 釣りをしているようです。
そう!ミシガンには大小の湖が点在していますが、夏だけではなく
冬の楽しみもあるようです。氷の上に張るテントも私が見たものは
100ドル程度で、中には足元が冷たくないように分厚い断熱材が
敷かれ、その上にイスなどを置くようになっていました。
↑ ミシガンの夕日はオレンジ&ブルーの時と、ピンクの時が
あります。どちらもキレイですが、樹々のシルエットが
美しいこの季節は私のお気に入りです。
******
話しそれますが、ミシガンの除雪車は形がいろいろです。
と、いうよりも先っちょの雪を押すところだけいろんなところに
置かれていて、トラックだったり、バギーがカチャッとはめて
作業をしています。
↓ そして、タンクのようなものには塩が詰まっています。
雪を押しつつ、塩を撒くのですぐに道路がクリアになるんでしょうね。
日本も同じですか?
私がいつも驚くのは、こういう作業車でさえピカピカなの。
日本では汚い車をよく見るでしょう?長距離トレーラーでさえ
とってもきれいなの。マナーも良いし運転もうまい!
当たり前か。
↓ こちらは今欲しい車。
スポーツの白、格好良くないですか?
さて、次回はこのリゾート内のかわいいコテージのスナップでも
アップしようかな?たぶん近いうちに。
2 Comments
次回は大きなリースを玄関に作るつもり。飾りはすべて白でね。
Pから見える部屋にはツリーを置くの。
足元にはプレゼントをいっぱい・・・でしょ?
日本のようにみんなが同じ行動をしないからかな?
外から見える部屋を限定しているお家が多いね。
普段は外から様子がわからないようにしているお家ばかりだよ。