Guanajuatoへ(5)
↑ グアナファトといえば、トンネル。
グーグルマップで見てもグレーの薄い車道のようなものは
この Túnel です。
Guanajuatoへ(3) でも書きましたが銀鉱山開発の技術で
美しい町を守るために地下に張り巡らされた
トンネルは迷路のようで、旅行者ではとても
思った場所にたどり着けそうにもありません。
表面はゴツゴツとしていて、径も小さく暗いです。
このトンネルの中を見てみたいというTomo。
街中に階段があって降りられるようになっている所は
バス乗り場があったり、公衆のお手洗いがあります。
でもちょっと暗いし恐いからと足がすくむ私を
半ば無理矢理連れ込もうとするTomo、が、ふと
ゴキブリを発見!
あっさり諦めてくれました。
ミシガンにもいなかったけど、メキシコシティにも
ゴキブリはいないから、恐怖でした。
******
↑ De Paz 通りを歩いていると鮮やかな教会に到着。
これが Parroquia de Basílica Colegiata de Nuestra Señora de Guanajuato です。
T:「あ!タコス屋さんあるみたいやで」
M:「ん〜軽いもんでエェからタコスにしよか、行ってみよ」
タコス屋さんは Taquería(タケーリア)というのですが、
De Paz 通りに来ると紫色の旗をたくさん見かけたので
その旗を目印にタコス求めてある行きましたが、
そんなものどこにもなく、フアレス劇場まで来てしまったので
引き返しました。
実はね、その旗に書いてあったのは Taquilla(タキージャ)
チケット売り場だったのです。スペイン語初心者の私達は
この違いに気付いたのは翌日のこと。
お恥ずかしい。
で、来る時に見つけたピザ屋さんに入ろうと
引き返していると、何やら賑やかでド派手な服を着た
人も歩いていたりして、路面に並んだ食べ物屋さん
からも更に空腹を加速するようないいにおいがしていた。
↑ 打楽器の不思議なリズムは日本で育った私には
ないものでしたが、なんでしょう、魂を揺さぶるような
「頭じゃなく体が動く」そんな感じ。
↑ 昔、戦う時に動物の力を宿らせるというか
そんな意味で動物の毛を着ている壁画を遺跡で
見かけるんですが、小さな男の子がまさに乗り移った
かのごとくノリノリで踊っていてかわいかった。
↑ Plaza de La Paz の西南にある黄色い壁の
入り口を入ったらピザ屋さんだった。
外には何も書いてなかったけど。
インテリアがアメリカンだったからちょっと懐かしい。
↑ 照明がミキサー、スプーン、桶などでできています。
↑ 名前は何だったか、上の緑のピーマンみたいのは
ハラペーニョだったの、私は好きなんだけど
それでも結構辛かった。でもおいしかった。
↑ こちらは辛くないピザ。
ここ、空いていたし(たぶん店だと分かりにくいから)
おすすめなんだけど、お店の名前がネットで調べても
グーグルマップにも出てきません。
ステップフロアになっていてお店の奥は
地上から3Fくらいになっていて、裏の Calle de Alonso
が見下ろせます。
*** Parroquia de Basílica Colegiata de Nuestra Señora de Guanajuato ***
↑ 長っ。バシリカ小教区教会。
↑ かなりのんびりしていたら外は暗くなっていました。
↑ 先程とはまた違うダンサーが激しく踊っていたので
教会前で見ていたら、突然ドアが開いてマリア様が
御神輿で登場。
善光寺の御開帳のような感じなのかな?
↑ 私達は無関係なただの通行人なのに
まさかの最前列で拝見いたしました。
↑ 何が起きたのか分からないまま、「イーゴ!イーゴ!」
という民衆のかけ声と共に教会内へ戻って行ったマリア様
そして人の波に巻き込まれて私達も教会の中へ。
↑ すご〜い豪華〜
1796年に建てられたバロック様式ですが、他にも
メキシコ独特なチュリゲーラ様式と呼ばれる派手な装飾の
教会がここグアナファトだけで20以上ありほとんどが
当時の銀鉱山主建設したものです。
↑ 夜でしたのでシャンデリアの輝きがまたひときわ
ゴージャスで、教会奥のテラスを幻想的に演出していました。
******
↑ サンディエゴ教会前にて。
グアナファトの夜の楽しみと言えば
「Estudiantina(エストゥディアンティーナ)」と呼ばれる
中世の学生服を来た人達がセレナータを歌う楽団と
夜の街を歩くツアー。
私達は夜は危ないと言われているピピラの丘の更に上にある
ホテルだったので、遅くなるのが心配で参加はしませんでしたが
広場で盛り上がっている様子をチラ見してました。
これ、ちゃんとチケットを持っているか確認するスタッフが
周りにいるので、参加したい方は購入してくださいね。
↑ ファレス劇場近くのトンネルから出て来た辺り。
バットマンとか夜の恐いシーンに使われてそうだった。
↑ グアナファト土産のハガキにも使われている噴水。
↑ 宿泊しているホテルの部屋からの夜景。
展望台として有名なピピラの丘より上にあるので
部屋からの眺めは文句なし。
↑ 先程の黄色い教会とグアナファト大学。
グアナファトは2泊したので、まだまだつづく。